『そめけん!』8月24日第18回放送
2週間の夏休みを経て、今週『そめけん!』の毎週の放送を再開しました。
Ustreamのアーカイブはこちら
この日は、放送開始直後からTwitterで「高画質!」との反応が多数。
しゃべってる私たちはUstreamの画面は見ていないので分からなかったのですが、アーカイブを観ても確かにきれいですよね。フル画面サイズにしてもそんなにガタガタしないくらい…。
てっきりうちの超監督が配信方法の設定でも変えたのかな?と思っていたのですが、どうやらUstream側の改善(?)によるものらしいです。
「画質がいいとストレスがすくない」っていう書き込みがあったのに、少しはっとしました。
Youtubeを始め、Webの動画は画質が低いのが当然、という思いがありましたが、再生速度に影響しないなら、きれいにこしたことはないのですね。
【そめニュース】
今週のそめニュースは、デジタルステージさんのウェブ制作ソフトBindユーザーのための「ウェブコンポーザー学校」開講の話題と、mixiの3日間にまたがる停止など、ウェブサービスのトラブルやサービス停止の影響についてお話しました。
一点目の「ウェブコンポーザー学校」は以前にデジタルステージの社長平野さんにインタビューしたときに、会社の営利活動とは切り離した「部活」という位置づけの「モーションダイ部」の次は、会社としてユーザーとコミュニケーションする「Bind部」をやろうと思っているというお話があって、それがついに始動したんだな、ということで「そめけん!」としても大変注目してます。
この学校に入学するには、Twitterで平野さんとウェブコンポーザー学校教務課のふたつのアカウントをフォローすればよいのですが、さすがデジタルステージさん、始まるやいなやたくさんの「生徒」を集めて、Ustreamでのコミュニケーションも大変盛り上がってます。
そこで話されている内容は、ソーシャルメディア研究的にも、とてもためになる内容だと思います(あとウェブ制作に関わるものとしても、勉強になりそう!)。
二点目は、「mixi」アクセス障害 「インフラ寸断」2102万人 代替手段持たず…難民(産經新聞)という記事をネタに話をしました。
私はmixiはそんなに使ってないので特に困ることもなかったですが、これ以外にもevernoteのデータ消失とか、GoogleWaveのサービス中止とか、色々考えさせられる事件が多い今日この頃です。
ソーシャルメディアって、正にソーシャルのインフラとして是非とも信頼性のあるサービスを提供して欲しいものですが、とは言え絶対大丈夫とは言えないものです。
よく考えれば、Webのサービスに限らず、銀行だって潰れないとは言えない昨今、便利に利用出来るからといって何もかも安心して任せてしまうのは危機管理力が足りないかも。
ただ、リアルに知っている間柄なら、mixi,twitter,Facebookにメールアドレスなどなど複数の連絡手段を知っている事が多いですが、ソーシャルメディア上で知り合った場合、人によってはひとつのサービス上での連絡手段しか分からない場合もあるし、あえてあまり個人情報を明かさないようにしている場合は、いろんな連絡手段を公開して、と要求するのも困るでしょう…。
このあたり、ひとつのサービスだけには頼りすぎず、利用者それぞれが望むレベルのプライバシーも保たれる、うまいネットワークやサービスの利用の仕方が発達してくるのかなぁ、なんてことを考えました。
【そめトーク】
そめトークは、前回のブログでお伝えした浅草九重さんの取材のVTRを見ながら、今後大幅に増えることが予想される中国人観光客向けのPR策について考えました。
浅草九重の女将の小林さんにはTwitterで参加してもらい、今回はさらに田中さんのお友達の安藤さんにスタジオに来てもらいました。
安藤さんは北京に中国語を勉強しに行ってそのまま現地で職を得て何年か働き、最近は日本に戻ってきて中国関連の仕事をしているという、いわば今回のテーマにおいては救世主的な方。
突然お誘いしたにもかかわらず、中国人の考え方や習慣をよく知る立場から、ほんとうに様々なアドバイスをもらうことができました。
例えば、中国では「ドラえもん」の好物としてどら焼きはとてもポピュラーである、とか中国の人たちは日本の桜を観たいと思っているひとが多いとか、健康食にとても興味があるとか、"九 "というのは縁起の良い数字なので「浅草九重」という名前は印象が良いだろうとか、もう色々!
「揚げまんじゅう」といっても伝わらないものが「どら焼きのように中にあんこが入っていて、さらに揚げたもの」といえば分かるのではとか、桜の季節はお店の前が格好の撮影スポットで、それをアピールしない手はないんじゃない、桜の葉を使ったお菓子があるということは中国では知られていないので、桜の季節以外でも受けるんじゃないかとか、気づきが色々ありました!
なんでこんなに中国からの旅行者にフォーカスを当てているかというと、10月に中国から1万人規模の社員旅行の人たちが日本に来るそうなんです。
詳しいルートは分かりませんが、少なくとも一部は浅草にも来るはず。そのときにうまく浅草九重で買い物していただいて、揚げまんじゅうの良さに気づいてもらい、他の人に口コミしてもらえたらすごいよね!という話になったのです。
そめけん!のメンバーでこの好機に何が出来る?ということを考えて、できることがあれば浅草九重さんのお手伝いをしたいな、と考えています。
何か進展したら、また番組やTwitterでご報告しますね。
<次回放送>
次回は特別編で、イベント「ソーシャルアプリナイト」の中継をする予定です。
8月31日(火)の多分19時頃から21時頃までになりそうです。
「そめけん! 公式サイト」で中継ページで御覧ください。
★『そめけん!』を放送しているソーシャルメディア研究会のtwitterアカウントが出来ました。
番組の予告などもしていきますので、ぜひフォローしてください。
http://twitter.com/_someken/
ご意見、ご質問は Twitter のハッシュタグは #someken で!
コメント