『そめけん!』9月14日第21回放送
今週の『そめけん!』は「そめニュース」では9月10日のmixi meetupで発表されたmixiの新しい機能や戦略を取りあげ、「そめトーク」では「街をオフィスにする」というコンセプトでシェアオフィス「moboff(モバフ)」の事業を手掛けるニコラス・コレニさんをゲストに迎えてお話しました。
9月14日放送のアーカイブ
mixiの様々なニュース
『そめけん!』でお話することに付いて、特に事実を間違いなく伝えたほうがいいな、と思われることに付いては、事前に情報を集めて、ソーシャルメディア研究会で使っているGoogleグループのページにまとめてます。
mixi meetupについても、実際に参加したわけではないので、後から色々情報を集めたのですが、mixiから発表された内容が結構多岐に渡っていて驚きました。
最近は、日本でもFacebookの注目度が徐々に上がってきていて、日本のSNS、特にmixiは勢いがないような印象を持っていたのですが、楽天やYahoo!そしてDeNAやはてなまで巻き込んでいくなんて、さすが国内での存在感を活かした動きですね。
今回、Googleグループ上に集めた情報を、せっかくなので公開してみます。
-------------------------------------
■meetupの公式情報
「mixi meetup 2010 -Social Leaders Conference- 」9月10日に開催- mixi新プラットフォーム(仮称)を発表 - (プレスリリース)
"なお、本イベントでは、‘Social’についての理解が深いソーシャルネイティブである1980年代生まれの方(80’s)や、エンジニアの皆様向けに特別優待枠を設けております。"
mixi meetup 2010事務局公式twitterアカウント
■meetupに先駆けて9月6日に新機能を搭載
ミクシィが位置情報サービス開始--mixiモバイルにチェックイン機能 - CNET Japan
mixiチェックガイド
Facebookのチェックイン機能の説明と比較して、すごく丁寧!
■meetupでの発表内容
ミクシィ、「ウェブのソーシャル化」を促進する新戦略--mixi Pluginとmixi Graph API公開 - CNET Japan
上記記事より端的な説明
・mixi Pluginは外部のサイトにHTMLタグを追加するだけでmixiの機能を使えるようにするもの。
・mixiGraph APIは外部サイトや家電、携帯端末などでmixi内の人間関係や各種機能を活用できるようにするもの。
・これらを提供することで、「ウェブをソーシャル化する」
”検索エンジンにウェブコンテンツを最適化させる「SEO」(Search Engine Optimization)という施策が
あるように、今後はウェブをソーシャル化させるための施策「SGO」(Social Graph Optimization)が
登場すると原田氏は述べる。検索はこれからも重要であり続けるが、今後は人間関係を元にしたソーシャルなトラフィックも同じ くらい重要になるという。”
レポート:“インターネットをソーシャルネットにするSocial Graph Providerへ”―mixi新プラットフォーム戦略を発表|gihyo.jp … 技術評論社[jp] 中国と韓国の大手SNSがmixiプラットフォームと規格の共通化で提携を発表
「Renren.com」(中国)、「Cyworld」(韓国)とのアライアンス締結
mixi:2,000万人、renren:1.5億人、cyworld:2,500万人
■mixiのmeetupと同じ日に、グリーがmiciチェック的機能について発表
グリー株式会社 | ニュースリリース | プレスリリース 2010年 | GREE、ソーシャルフィードバック機能をオープン
■とても分かりやすかったまとめ
ソーシャルグラフ戦国時代、mixi・Facebook・twitter・GREEによる『第三次アテンションウォーズ』勃発!:GaiaXソーシャルメディア ラボ
-------------------------------------
モバフについて
シェアオフィスや貸し会議室、というのは珍しくないのですが、モバフはスタートアップ企業やフリーランスの人たちが場所を共有することで、新たな出会いとコラボレーションが生まれることを、明確なコンセプトとして考えているというところが、一番特徴的だと思います。
もうひとつ、クラウドを使ったストレージとofficeのソフトやグループウエアをネット上で使えるサービスがあり、それもとても魅力的。
ただ、こっちは結構誰でも考えるし、在宅勤務などが広まれば当たり前になっていきそうなサービスなのですが、人と人とのコミュニティを作るというのは、ICTもうまく使えばよいけれど、それだけではダメで、人と人の媒介になる人がいることが重要です。
モバフでは、それを意識してモバフを運営する側が『ファシリテーター」になるようにしているのだそう。
「フリー」の時代にあって、ファシリテーターのような人のコストは結構大きいと思いますが、うまく良いコミュニティが出来ていくといいな、と思います。
そして、私もいつかそのコミュニティに入れるといいなぁ。。。
ニコラスさんも、誰もが入りたいと目標になるようなコミュニティづくりを目指しているようです。
モバフは昨年スタートしてから順調に拡大してきているようで、青山・四谷に続いて、10月には新宿に大きなオフィスがオープンするそう。
ぜひ、そめけん!で取材に行きたいし、どうせならノマドワークに興味ある人なんかがモバフを知ることのできるイベントなんかをやれればいいな、と考えています。
次回放送
次回は8月から取り組んでいる浅草の揚げまんじゅうやさん「浅草九重」のPR作戦の経過報告の予定です。
これまでの経緯は田中さんが詳しく記録していますので、興味のある方はこちらをどうぞ!
『そめけん!』日記 — ソーシャルメディア x あげまんじゅう
9月21日(火)21時から、「そめけん! 公式サイト」で中継ページで御覧ください。
★『そめけん!』を放送しているソーシャルメディア研究会のtwitterアカウントが出来ました。
番組の予告などもしていきますので、ぜひフォローしてください。
http://twitter.com/_someken/
ご意見、ご質問は Twitter のハッシュタグは #someken で!
コメント