『そめけん!』4月27日第4回放送しました
昨晩、『そめけん!』の第4回の放送をしました。アーカイブはコチラ。
なんとか1ヶ月続いたわけですが、ソーシャルメディアに関する話題、課題はさまざまで、まだまだ続けていく意味はあるな、と思った昨日の放送でした。
「そめニュース」で、「インターネットライブ中継は日本でもかなり広まる!」という私の確信(?)について述べさせていただきました。
※途中の発言で、昨日行われていたソフトバンクさんの決算発表は、Ustream日本語化対応に合わせるために当初予定より1日延期されたのでは?というものがありましたが、間違いでした(日時変更があったのは事実ですが、延期ではなく前倒しだったようです)。お詫びして訂正いたします。
小山典子ちゃんの「そめチャレ」コーナーでは、なんと!「ラブヒゲガール」のキュート衣装を着たのりちゃんの「ラブヒゲ」PR映像をお届けしました〜。やっぱりかわいいなぁ、のりちゃん…。
ここから見始めた人は何のことやら分からなかったと思いますが、番組内CMという感じで、ちょっと息抜きしていただければ良いかと(^^)
「そめチャレ」の本題ですが、前回アクトリーグのファンページをJimdoを使って作り始めたので、その続き。
Jimdoの機能で、写真やYoutubeの動画のアップや、自分やメンバーのブログの更新情報やTwtterのつぶやきの表示などがとっても簡単にできることを、Jimdoエバンジェリストでもある田中さんが説明してくれました。
それを元に、アクトリーグのファンページをどういう内容にするか考えてくる、というのがのりちゃんの宿題に。工夫次第でいろいろなことができそうなので、今後が楽しみです。
ゲストを迎えての「そめトーク」、昨日は弁護士の鈴木知之さんに、ネット上での音楽の扱いについてお話していただきました。
今回は私、すごく予習しました。というのも、事前打ち合わせで以下のニュースをネタに話そうと決めていまして、Twitterでも質問などいただいていたので、間違ったことを言ってはいけないと思い・・・。
MySpace上のUstream配信、JRCと楽曲利用許諾契約 CD音源使える作品も(ITmedia)
詳細は放送内容を見ていただきたいと思うのですが、鈴木さんとお話して分かったのは、以下のようなことです。
- 法律はインターネットなど日々進化する現実のあり方に対応しきれていないが、対応すべく改正の議論、準備はされつつある
- 法律が現実の状況に合っていないとしても、上記のニュースの事例や、YoutubeとJASRACなどが楽曲利用許諾の契約を結んだりというように、当事者間の合意でユーザーが利用しやすい状況を作ることは可能である
- Ustreamで利用できる楽曲のリスト(ホワイトリスト)ができたことは、それ以前は法律的には一切NGだったUstream上での楽曲利用について明確な基準を提示したこと、他に例がなかったCD音源(原盤)の利用も一部できるようになったということで、とても意義がある
ネットで流れればファンが増えるきっかけになったり、権利者にも得はあるはず。まず現時点では各関係者が調整・工夫して、みんなが前向きに気持ちよく音楽を演奏したり流したりできるようになればいいな、と思います。
時間がなくて言えなかったのですが、今回予習していて思ったのは、せっかくUstream、Youtube、ニコニコ動画など、それぞれJASRACやJRCなどの管理団体と契約を結び、決められた範囲内でユーザーが音楽を利用できるようにしているのに、サイト内にその説明がないのが残念、ということです。
それぞれ利用規約には「他人の著作権侵害」を禁止事項として上げています。普通に考えれば、許可無く音楽を使うことは「著作権侵害」。でも、それぞれ契約によってOKになっている範囲があるのだから、それをFAQなどに載せてくれればいいのに・・・。
私が探して見つかったのは以下のようなニュースサイトの記事ばかりでした。もしかしたらどこかに書いてあるのかもしれませんが、分かりやすいところに明示されてこそ意味があるものなので、その点は改善を期待したいです。
YouTubeに初の音楽著作権包括許諾・JRC スピッツやラルクもOK
イーライセンス、YouTubeに利用許諾 あゆ・倖田來未の一部楽曲、投稿可能に
なお、予習中にとっても参考になったのがFumiさんのFumi's Travelblogだったので紹介させていただきます。
【お知らせ】
来週は祝日のため、「そめけん!」はお休みします。
次回放送は5月11日(火)21時からです。
ゲストは、アミタグループのマーケティング担当の松本剛さんと渡邉文隆さんにお越しいただきます。
アミタグループは、資源リサイクルや環境コンサルティング、森林再生などを手掛ける企業です。環境分野では有名ですが、近年はB2B企業ながら、積極的にソーシャルメディアを活用しコミュニケーションに取り組む企業として知名度が高まっています。
お二人が現在取り組んでいる地域活性化のための様々な活動と、そのソーシャルメディアの活用についてお伺いする予定です。「なまはげ」も登場するとかしないとか!?
http://www.ustream.tv/channel/someken
Twitterのハッシュタグは #someken です。よろしく!
コメント