『そめけん!スペシャル』放送しました
昨日、6月15日(火)は『そめけん!』10回目の放送で、しかも渋谷のUstreamスタジオが使える!ということで、かなり気合を入れた『そめけん!スペシャル』の放送と相成りました。
時間はいつもの2倍(プレ放送も入れたら3倍超)、ゲストの数もプレ放送を含めるとなんと14人…。
当然いつものスタッフだけではとても手が足りず、デジハリ大学院中心にすごく沢山の方に応援に来ていただいて、みんなの総力で実現された放送でした。
お陰さまで視聴者も、Twitterでの反響も今までになく多くてびっくり! ゲストの皆さんにも色々な切り口でお話していただいて、個人的に思うところがたくさんありました。
『そめけん!』は毎回忘れたくないことがいっぱいで、このブログを書くときはついつい細かく書き連ね、簡潔で面白い文章とは程遠いものになってしまう私。昨日の『そめけん!スペシャル』についてその調子で書き始めたら誰も読みたくない長文になってしまうことは間違いないので、今回は感想や考えたことなどの多くは胸にしまって、これからの放送や他の場所でのアウトプットに活かしていこうと思います。
…でも2つだけ。
その1)
今回いろいろな形でご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
特に現場でスタッフをやってくださった皆さん。事前の依頼、連絡など十分とは言えない状況でしたが、臨機応変にそれぞれの場をばっちりとりしきっていただいて、大きなトラブルもなく放送を終えられたことに、感動しました。新しい試みに参加することを楽しもうという、デジハリ生の心意気を感じました。
その2)
それから、ゲストの方々のお話で良かったところをひとつだけ取り上げるのはとても難しいのですが、川井拓也さんのおっしゃった「世界とは自分の半径5mである。それぞれの自分の半径5mが変わることで世の中変わっていく」という話にはとても共感しました。
私に取っての『そめけん!』も私の身近な人間環境の中から始まったことですが、その小さな動きを見知らぬ遠くの人、数は少ないかもしれないけれどそういう情報を必要としている人にキャッチしてもらえる可能性があるのが、ネットの素敵なところだなぁ、と最近富みに思います。
コメント